
125cc以下も原付き扱い 出力制限条件、警察庁検討https://t.co/H0xqjdClFH
国際的な排ガス規制強化の流れで、令和7年11月から新たな規制基準が適用されるが、50cc以下の車体では対応できなくなるとして、業界団体から見直しの要望が上がっていた
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 7, 2023
この流れで、軽自動車の存在も曖昧に入って行くのかも知れませんね🥹
— DONMAIどんまい (@DONMAI86677110) September 7, 2023
環境ビジネス利権の排ガス規制が、交通安全遵守より優先するとは思いもしなかった。
— ほうおう3 (@SZTFdU04keqQQqa) September 7, 2023
おっしゃるとおりなので、メリットはあまり感じません
— 実は多趣味な青猫 (@best_of_baka) September 7, 2023
続き
原付2種だった車両がが講習必須になった上に今の原付と同様の運転方法に切り替えさせられるということですからね、通れば通るで胸糞もんです
— 実は多趣味な青猫 (@best_of_baka) September 7, 2023
125ccを原付きの括りにすると、今の125ccのメリットが全滅なような気が…
— ひでたかくん@2896zanmai (@2896zanmai) September 7, 2023
私は125cc乗ってますが125ccで30kmとか逆に危ないわ❗️
30km制限はバイクにとっても自動車にとっても邪魔で危ない‼️何考えてんの😱— ねこしん⭐︎nekosin【H.S.H】MZDAO (@nekosin_hsh) September 7, 2023
30キロ制限とかなら意味がない
— さとるさん🌐 (@satoru_pusuke) September 7, 2023
なんか分かりにくい記事で勘違いも多いけど、
規制等の問題でメーカーが50ccの製造が困難だから、125ccの出力制限版を50cc扱いにします
原付免許や普通免許で乗れるのは制限版125ccであって、速度制限や二段階右折等は継続
現行の125ccは従来通り小型(中型)二輪免許が必要で基本変更無しということ https://t.co/gWFxvpQHOG— 1104フ (@1104fMinoh) September 7, 2023
これ勘違いしてる人多いな
原付き扱いが50ccからリミッター付き125ccに変わるだけで今の125ccは何も変わらないよ https://t.co/20z8P0rKdv— fairu (@f_shtr) September 7, 2023
125cc未満小型バイクは、50cc原付の扱いに格下げなのか?
リミッター付きとリミッター無しで車両区分を分けるのか?
気になる https://t.co/RecyJ4CFl5— ガルダ🦅フードデリバリー配達員🚗 (@garudafooddeli) September 7, 2023